新宿区でマンションを売却する流れを徹底解説|査定・契約・引渡しまでの全手順
2025.09.25

新宿区でマンションを売却する際は、査定から契約、引渡しまでの流れを理解しておくことが大切です。この記事では、新宿区のマンション売却の流れを全体像から具体的な手順までわかりやすく解説します。
✅ 「何から始めればいいかわからない…」という方は、まずは「新宿不動産売却サポート」にご相談を!
✅ 新宿区の不動産・マンション売却に強い専門家が最適なプランをご提案
✅ エリアトップクラスの売却実績を基に納得の高値売却を実現します
新宿区でマンションを売却する流れ【全体像】
マンションの売却は大きな金額が動く取引だからこそ、基本の流れを押さえておくことが大切です。ここでは、査定から契約、引渡しまでの一連の流れをわかりやすく整理し、これから新宿区のマンションの売却を検討する方がスムーズに準備できるように解説します。
一般的なマンション売却のステップ(査定〜契約〜引渡し)
1.査定依頼
複数の不動産会社に査定を依頼し、実際に売れるおおよその金額の目安をつかむ。
2.媒介契約の締結
売却を任せる不動産会社を選び、専任・専属専任・一般のいずれかの媒介契約を結ぶ。
3.販売活動
不動産ポータルサイトやチラシなどで買主を募集し、内覧対応を行う。
4.売買契約
購入希望者が決まったら、不動産会社からの重要事項説明を受け、契約を締結。この時点で手付金(契約金の一部)を買主から受け取る。
5.引渡し・決済
買主から残りの購入代金を受け取り、所有権移転登記をし、物件の引渡しを行って売却完了。
売却にかかる期間の目安
マンションの売却にかかる期間は物件や不動産市場の状況によって異なりますが、一般的には以下の通りです。
- 査定依頼から媒介契約まで:1〜2週間
- 販売活動(買主探し):2〜3か月
- 売買契約から引渡しまで:1〜2か月
売却完了までにかかる期間は、全体でおおよそ3〜6か月が一般的な目安です。
ステップ1|相場を把握して査定を依頼する
マンションの売却の第一歩は、「自分の物件がいくらで売れるのか」を正しく知ることです。相場を把握せずに進めてしまうと、不当に安く手放してしまったり、逆に高すぎる価格設定で長期間売れ残ってしまうリスクがあります。スムーズかつ有利に売却するためには、事前の相場調査と不動産会社への査定依頼が重要です。
新宿区のマンション売却相場
ここでは、新宿区におけるマンションの間取り別売却相場を紹介します。
【新宿区間取り別マンションの売却相場】
間取り | 中古マンション売却価格の目安(中央値) |
1R/1K | 2,300万円 |
1LDK | 4,400万円 |
2LDK | 6,500万円 |
3LDK | 7,600万円 |
上記の数値はあくまでも統計から算出された平均値であり、実際の売却価格は築年数・立地条件・物件の状態によって変動します。正確な相場を知るためには、不動産会社による査定や周辺での売却事例を参考にすることが大切です。
新宿区の不動産相場を詳しく知りたい方は、【2025年最新】東京都新宿区の不動産売却相場と今後の市場動向をご覧ください。
参照:【2025年】東京都新宿区のマンション売却相場|査定方法や高く売るコツは?
査定方法の種類(机上査定と訪問査定)
不動産会社に査定を依頼すると、主に以下の2種類の方法で価格を算出します。
【机上査定(簡易査定)】
過去の成約事例や公的データをもとに算出する方法。短時間で結果がわかる手軽さがある一方で、室内の状態や日当たりといった個別要素は反映されにくく、あくまで参考価格としての位置づけになります。
【訪問査定(詳細査定)】
不動産会社の担当者が現地を確認し、設備や管理状況まで含めて評価する方法です。結果が出るまで多少時間はかかりますが、実際の売却価格により近い精度の高い査定額を把握できます。
査定方法にはそれぞれ特徴があるため、自分の目的や状況に合った方法を選ぶことが大切です。まずは机上査定で相場感をつかみ、本格的に売却を進めたい場合は訪問査定を検討すると安心です。
不動産会社選びで失敗しないポイント
査定依頼の際に重要なのが、不動産会社の選び方です。
【不動産会社選びのチェックポイント】
- 新宿区での売却実績が豊富か
- 査定額の根拠を明確に説明してくれるか
- 強引な契約を迫らないか
- 集客力(ポータルサイトやSNSでの情報発信力)があるか
また、査定額が相場より極端に高い不動産会社には注意が必要です。契約を取るための「釣り査定」である可能性があり、その後に値下げを迫られるケースも少なくありません。こうしたリスクを避けるためにも、複数社の査定結果を比較し判断することが大切です。
ステップ2|媒介契約を締結し販売活動を開始する
査定で売却価格のおおよその目安が定まったら、不動産会社と媒介契約を結び、販売活動を始めます。新宿区のような人気エリアでは、販売戦略によって成約価格や売却までのスピードに大きな差が生じることもあります。そのため、契約内容や販売方法をしっかり理解し、納得したうえで進めることが大切です。
媒介契約の種類と特徴(専任・専属専任・一般)
媒介契約には大きく3つの種類があります。
契約種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
一般媒介契約 | 複数社へ同時依頼が可能 | 多くの不動産会社を通じて買主を探せる | 一社ごとの対応が手薄になりやすい(他社と競合するため、販売活動が消極的になりやすい) |
専任媒介契約 | 依頼できるのは1社のみ。ただし売主自身で買主を見つけて契約することは可能 | 2週間に1回以上の報告義務があり、進捗を定期的に確認できる | 利用できる販売経路が少なくなる |
専属専任媒介契約 | 依頼できるのは1社のみ。売主が直接買主と契約することはできない | 毎週の報告義務あり | 売主の自由度が最も低い |
売却方針に合う契約を選ぶことが重要です。内容を比較し、納得のいく形で決めましょう。
買い手を集める販売活動の流れ
媒介契約後、不動産会社は買主を集めるために様々な販促活動を行います。
- 不動産ポータルサイト(SUUMO、at homeなど)への掲載
- チラシや現地看板で近隣エリアに告知する
- 既存顧客や不動産会社同士のつながりを通じて購入希望者を探す
- SNSや動画で幅広い層にアピールする
内覧対応と印象を高めるコツ
販売活動の中で重要なのが「内覧対応」です。内覧での第一印象は購入意思に直結するため、入念な準備が重要です。
【内覧時のチェックポイント】
- 室内は掃除・整理整頓を徹底し、明るく清潔感を演出
- 不要な家具は処分・移動して空間を広く見せる
- 水回り(キッチン・浴室・トイレ)は特に重点的に清掃
- 日当たりや眺望をアピールできる時間帯に内覧を設定
ステップ3|売買契約の締結
購入希望者が決まり条件交渉がまとまったら、次はいよいよ売買契約の締結です。ここで取り交わす契約内容は、売却の成否や後々のトラブルに直結するため、しっかりと確認してから署名・押印することが大切です。。
契約時に必要な書類とチェックポイント
売買契約時には、以下のような書類や準備が必要となります。
【契約時に必要な主な書類】
- 登記済権利証(登記識別情報)
- 固定資産税納税通知書
- 身分証明書・印鑑証明書
- 管理規約・修繕積立金関連資料(マンションの場合)
【契約前のチェックポイント】
- 契約書の金額・条件が合意内容と一致しているか
- 手付金の金額と支払い方法が明確か
- 契約解除に関する条項(手付解除・ローン特約など)が記載されているか
- 引渡し日や残代金の支払い期日が明確か
契約不適合責任など注意すべきリスク
2020年の民法改正により、売主には「契約不適合責任」が課せられていますこれは、引き渡した物件が契約内容と異なり、不具合や欠陥が見つかった場合に、買主から修補・代金の減額・契約解除・損害賠償といった請求を受ける可能性がある制度です。
【注意すべきポイント】
- 雨漏り・設備の不具合などは事前に開示する
- リフォーム歴や過去の不具合は隠さず伝える
- 共有部分や境界に関する情報も明確にしておく
不具合を故意に隠すと、契約後に深刻なトラブルへ発展する恐れがあります。売却前に必要に応じて簡易的な修繕をしておくと安心です。
ステップ4|引渡しと決済の流れ
売買契約を締結した後は、いよいよマンション売却の最終段階である決済と引渡しに進みます。このステップでは、残りの代金の受け取りや所有権移転の登記手続きが行われ、正式に買主へ物件が移転します。取引完了に向けての重要なプロセスであるため、事前に流れを理解しておきましょう。
残代金決済と登記手続き
決済当日は、以下の流れで進みます。
【残代金の受領】
売買契約時に受け取った手付金を差し引いた、残りの売買代金を買主から受け取ります。
【固定資産税・管理費などの精算】
売却日を基準に、固定資産税・管理費・修繕積立金などを日割りで精算します。
【所有権移転登記】
司法書士が法務局で所有権移転登記を行い、正式に名義が買主へ移ります。
【鍵の引渡し】
登記が確認され次第、売主から買主へ物件の鍵を渡し、取引完了となります。
引渡し前に準備しておくべきこと(鍵・設備・引越し準備)
決済当日をスムーズに迎えるために、売主は以下の準備を事前に整えておくことが大切です。
- 鍵の整理:玄関キー・ポストキー・スペアキーなど、すべての鍵を揃えておく
- 設備関連書類の準備:エアコン・給湯器・キッチン設備などの取扱説明書や保証書をまとめておく
- 部屋の明け渡し準備:決済日までに荷物を片付け、引渡せる状態にしておく
- ライフラインの解約・名義変更:電気・ガス・水道・インターネットなどの契約を事前に整理
マンション売却では「決済=引渡し」となるのが一般的です。引越しが間に合わないと契約違反になる可能性もあるため、余裕をもって準備しておくことが重要です。
よくある質問(FAQ)
新宿区でマンション売却はどれくらい期間がかかる?
新宿区は都心部で需要が高いため、駅近や築浅の物件なら1〜2か月で売却できるケースもあります。ただし、一般的な目安は3〜6か月程度です。築年数が古い物件や駅から距離がある物件は、売却までに時間がかかる傾向があります。
リフォームは必要?現状のまま売れる?
基本的に大規模なリフォームは不要です。購入後に買主が好みに合わせてリフォームするケースが多いため、水回りや壁紙の汚れなど最低限の修繕やハウスクリーニングで印象を良くする程度が効果的です。
内覧対応で気をつけるポイントは?
内覧は購入希望者にとって物件を直接確認できる大切な機会です。第一印象が購入の意思を左右することも多いため、以下の点を意識すると効果的です。
- 室内は整理整頓し、清潔感を保つ
- 照明を活用して明るい空間に見せる
- キッチンや浴室など水回りは特に念入りに掃除する
こうしたちょっとした工夫が、内覧者がこの物件に住みたいと思わせるきっかけになります。
住宅ローンが残っている場合はどうする?
住宅ローンが残っていても売却は可能です。通常は売却代金でローンを完済し、抵当権を抹消したうえで引渡しを行います。もし売却額でローンを完済できない場合は、金融機関と相談のうえ「任意売却」を検討するケースもあります。
まとめ|新宿区でマンション売却をスムーズに進めるために
新宿区でのマンション売却は、相場の把握 → 媒介契約 → 販売活動 → 契約・引渡しという一連の流れを理解し、計画的に進めることが大切です。信頼できる不動産会社と協力することで安心して売却を実現できます。
新宿不動産売却サポートは、新宿エリアの市場に精通し、これまでに多くのマンションを高値で売却してきた実績があります。査定から契約・引渡しまでをワンストップでサポートし、安心と納得の売却を実現します。
新宿区でマンションの売却をお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。
✅ 「何から始めればいいかわからない…」という方は、まずは「新宿不動産売却サポート」にご相談を!
✅ 新宿区の不動産・マンション売却に強い専門家が最適なプランをご提案
✅ エリアトップクラスの売却実績を基に納得の高値売却を実現します

不動産に関することなら
何でもお気軽にご相談ください
\ 最短1分!即日無料査定はこちら /
完全無料 とりあえず査定してみる
\ 不安なことなど何でもご相談ください /
LINE プロにLINEで相談する\ お電話でのご相談も承っております/
9:30-18:30(年末年始・お盆・GWは除く)